|
|
2002年11月前半
昼に食事をしたついでに、コンビニによって「アリスのティーパーティー」を買う。漂助で「アリスのティーパーティー日記」とか読んだら、欲しくなってしまったのだ。食玩はペンギンだけにしておこうと思ったのに。クイーンアリスが出てきたのだけれど、杖が曲がってる。箱の中で押さえつけられていたのだろう。しくしく。立ててみたが鏡が倒れやすいので、台の裏にセロテープを張り付けて固定する。机で、アリスとコウテイペンギンが並んでいる。
今日はライオンメリィのメリーズのライヴだったが、連日の飲み会の余波でやはり行けない。今日に限らず、先週末からやっている東京国際映画祭もファンタも一本も観に行ってない。昔は時間の都合がつかないと、21時くらいの回を観に行ったりしたのだけど、そういう時間帯でも観に行けない。そういえば、最近本屋にも行っていないけど、そういうことか。新宿のABCが23時までやっているのでよく寄ったのに、新宿に着くのが23時を過ぎているんだ。なるほど。あと、どうせ観に行く暇はなかったと思うが、行定勲が撮った『月に沈む』(浜崎あゆみのPVロングバージョン)の10日間限定上映は、前売りチケット完売、さらに追加販売の完売しているそうで、当日券の発売の予定はなしとWebで知る。イベントを知ったときにはこんなに忙しくなると思っていなかったのでふらっと行ってみようかぐらいに思っていたけど、あゆファンが詰めかけてふらっと行くような状況じゃないのだと今頃気づく。
そんなことを考えていたらだんだん嫌になってきたので、仕事は家に持ち帰ることにする。どっちにしろ、連休を潰さないと終わらないのだ。新宿で食事をして、久々にABCに寄る。『記憶の技法』(吉野朔実 小学館)、『TRICK2』(角川文庫)、『探偵ガリレオ』(東野圭吾 文春文庫)、『青の炎』(貴志祐介 角川文庫)を購入。『記憶の技法』は見下げ果てた日々の企てで取り上げられていて発売を知った。自分がコミックスを読んでいないのでまだレビュは読んでない。吉野朔実は出てれば全部買うことにしてるので。あとで読んでからレビュも読んでみよう。『TRICK2』は近々劇場版が公開だが、たぶんしばらくするとノヴェラーゼイションなんか本屋から姿を消すと思われるのでさっさと購入。そういや、1もまだ読んでないけど。『探偵ガリレオ』はだいぶ前にミステリ好きの友人が読んで気に入っていたみたいなので。東野圭吾は作品のレベルが安定して高いと思うのでいいだろうと。『青の炎』は、しばらく前に映画『ISOLA』を観たり、牧野修の『スイート・リトル・ベイビー』を読んで『天使の囀り』を思い出し読み返したいと思っていたせいか、見かけたらすぐに手に取っていた。
タワーレコードにも寄って、『PINGPONG』(サントラ)と『tokyo.sora』(サントラ 菅野よう子)とDVD『ロストソウルズ デラックス版』を購入する。『PINGPONG』は参加ミュージシャンに興味があって、『tokyo.sora』は予告で流れていたヴォーカルがすごく印象的だったから。映画の方も少し前に公開になったのだが、予告では全然どんな映画か判らないのだが、映像と音楽にすごく観たいと思わせる映画だった。サントラは、映画を観てよかったら買うかもしれないと思っていたが、ミュージシャンが菅野よう子だと知ってまだ観ていないけど買うことにした。
permalink |
昼頃起きて、DVDで『レオン 完全版』を観る。リュック・ベッソンの映画って別にそんなに好きなわけじゃないのだが、『レオン』はわりと好きである。キャラ的にはジャン・レノも好きだが、むしろキレてるゲイリー・オールドマンが好き。でも、最初観たときには、キレ具合がすごいと思っていたが、何度か観ているせいか今観るとそうでもない気がする。
夕方、『浅草キッドの「浅草キッド」』を観に、アテネフランセ文化センターに出かける。今日が最終日。結構ぎりぎりの時間で出かけたら、上野で中央線が遅れているという情報があり間に合うか心配したが、総武線の方には影響がなくて、無事間に合った。映画のあと、篠崎と近況などちょっと話し、今月中にでも飲もうという話をして帰る。
せっかく出てきたので新宿に行き食事。それからタワーレコードで買い物をする。昨日の項に書いたタワーレコードでの買い物はよくよく考えたら今日の出来事だった。日記を溜めすぎて、何がいつのことか判らなくなってる。
permalink |
この映画はもともとスカイパーフェクTV用に製作されて、スカパーのみで放送予定だったが、アテネで上映することになったというもの。北野武の浅草フランス座での修行時代の話で、ツービートとして舞台に立つところで話は終わる。そのとき北野武と共に作家を目指してフランス座に転がり込んできたのが井上雅義で、今日は映画のあとに監督篠崎誠と井上雅義氏ご本人が対談をした。
映画監督北野武は別として、芸人ビートたけしってあんまり好きじゃないので特にどうという思い入れはない。井上雅義との対談で当時のたけしとの話とか聞いても別にどうということはないのだが、二人の師匠となる深見千三郎については映画の中の世界だけでも面白く感じていたのでその辺の話を興味深く聞く。
篠崎監督自身が対談のわりとはじめの方で言ったのだが、だいたいこんなことを言っていた。北野武の立身出世物語ならこの仕事を引き受けなかったと思う、今にも通じる物語だから引き受けたのだと。それは時代は本当は30年とかそれくらい前だと思うが、デジカメがでてきたりお札も今の一万円札だったりと、必ずしもその時代を再現していない点について触れたときの話だったのだが。
それを聞いて非常に納得してしまったのは、観ているときにこれはたけしの若い頃なんだと思いつつも、あんまりたけしの若い頃の映画だと思って観てなかったということである。二人の若者が、フランス座で厳しくもときには楽しい修業時代を過ごす物語で、「俺はこのままでいいのか」などとつぶやくのをみると自分の気持ちにかなり跳ね返ってくる映画であった。
いつもの篠崎監督の作品の印象だとものすごく緊張を強いられる感じがあるので、だいぶ気楽な感じで観られたのは脚本がダンカンでエピソードもコミカルだったり誰もが饒舌だからだろうか。とはいえ、井上雅義が自分もフランス座から出ると決心してその思いを淡々と語るシーンで延々と表情を撮しつつ喋ったり、そのあとやりきれない思いでたけしがひたすらただ歩き続けるシーンとか観ているといつもの篠崎誠作品だなぁと思う。
こうやって観ると、やっぱり篠崎監督作品だと思えるのだから、もうちょっと人の脚本だろうがなんだろうがどんどん映画を撮ってほしいと思ってしまうのだが。次回作はまだ企画中らしいが、自主制作(?)なのか青木富雄氏に出ていただいて短編を何本か撮っているらしい。『浅草キッドの「浅草キッド」』の上映では連日最終上映後にイベントがあったのだが、その中で上映したらしい。観たかった。
[『浅草キッドの「浅草キッド」』 監督篠崎誠 アテネフランセ文化センター 2002/11/2]
permalink |
何もしない、何もない一日。
自分で、自分は壊れちゃったのかなと思う。ただひたすら寝てた。何もしたくなくて。鬱が来たかと思ったけれど、そんな急に変わるわけもなく。寒いからかなと思ったが、寒いと動きが鈍くなるなんて虫並じゃないか。
というわけで、虫のような一日。
夜になって元気になってきて、昨日買った『tokyo.sora』(サントラ 菅野よう子)と『PINGPONG』(サントラ)を聴く。そう、昼間は音楽をかける気分にもならなかったのだ。なぜ夜10時を過ぎると元気が出てくるのか。よくわからない。
元気が出たのではなくて、仕事をしなくちゃ間に合わないぞという崖っぷち感が動かしているのかもしれない。こんな一日寝てるんだったら、昼間遊び倒して、夜は仕事に専念すればよかったのだが。しかしそういう単純な気持ちにならないところが人間の複雑な心理なんだから仕方ない。
溜めまくって、もう現在に追いつくことはあきらめようかと思っていた日記だが、なぜか書き進む。ちなみに、これを書いているのは11月4日の深夜。もう日付は5日になったが。たぶんこれも現実逃避。仕事はまだまだ終わらないのだ。
permalink |
終日仕事で、休みに観ようと思っていた『ロスト・ソウルズ』は結局観られなかった。
でも、どうも仕事だけでは集中力が続かずに、合間に溜め込んでいた「うたかたの日々」を書いていたら夜までにほぼ消化して、今日の分だけ残るという快挙だった。快挙とかいっても毎日書くのが日記なので対した快挙ではないが。映画はまともに観ていないが、『ファングルフ』をチャプターで拾い読みならぬ、拾い観してみた。記憶にあるよりくだらなくて、なんだこれーとか思う。でも、あんまりにくだらないから映画ノートの感想に、「ジュリー・デルピーも出る映画選べよ」とか感想に書いたのだなぁと納得。その反面、オバカホラーで好きとか、面白かったとか書いているけど、ほんとに面白かったのかなぁ。とほほ。まあ、あとで拾い観じゃなくて、通して観てみることにする。
他に、『記憶の技法』(吉野朔実 小学館)を読む。小説はちょっとだけと思って読み始めても落ち着かなくて頭に入らなかったが、漫画はちょっとだけと思いつつ最後まで読んでしまった。音楽は、昨日から『PINGPONG』を流し続けている。いいよ、このサントラ。
結局、明け方4時半くらいまで仕事を続けて、明け方寝る。
permalink |
ときどき記憶を失う習癖があった高校生華蓮は、意識を集中して自分を消そうとしてみる。たぶんそれが彼女にとって、記憶を失う何かを回避する手段なのだが、最近それがうまくゆかずに落ち着かない日々を過ごしている。修学旅行が韓国に決まって、パスポートを取るために母親に戸籍抄本を取って来て貰うが、友人の抄本には書かれていない「民法八百十七条」という記述を気にするうちに、久しぶりに記憶を失ってしまう。自分が両親の本当の子どもではないのかもしれないと思うとき、それを否定するために彼女は記憶を消してしまうのかもしれない。そんなとき、偶然知り合った不良と噂される青い目をした同じ学年の男子学生に助けを借りながら、自分の本当の両親について調べ始める。
決してつまらなくはないのだが、読み終えてなんとなくいつもの吉野朔実と違うような気がした。その理由はなんなんだろうとしばらく考えていたのだが、あまりにお話っぽいのだと思った。ちょっと変わった女の子、母親や友人たちとのちょっとした気持ちのすれ違い、そういう日常的な感情の機微を描く部分はいつも通りなのだが、そのあと自分の出生の秘密に気づき自分のルーツを探しに行こうとするあたりが、なんとなくメロドラマ的ではないか。そして、都合よく不良と思われている青年と出会う。福岡までルーツを訪ねていこうとして、不器用な華連を青年はご都合主義的な助けを投げかけてくれる。そして、福岡で出会う真相はまたまた昼のメロドラマにも優るとも劣らない紋切り型な真相。
最近の吉野朔実を読んでいるとあまりに日常的でさらっと読み流してしまい物足りなさを感じたりしていたのだが、『記憶の技法』のメロドラマチックな話を読んだら、実は吉野朔実の作品でほとんど何も事件らしい事件が起こらない日常でのささいな事件とその波紋、繊細な主人公たちの心の動きを描いているところが好きなのだ、と気づいた。
『記憶の技法』は、昔のエキセントリックなストーリーとも違う意味でストーリーが前面に出過ぎて、登場人物たちが物語の駒としてしか動いていない気がしてしまった。特に、最後の一コマなど、妙に唐突に感じてしまった。
[『記憶の技法』 吉野朔実 小学館]
permalink |
3時間くらいしか寝ていないが、全然眠くない。日曜日に惰眠をむさぼったのが功を奏したようだ。寝だめはできないというが、数日単位なら大丈夫なのかな。
今日も一日仕事で、夜も22時まで働く。しかしまだABCは開いていたので、ふらふらと寄り道する。ゴキブリホイホイに吸い寄せられるゴキブリのように、まっすぐに。文庫新刊でめぼしいものはないかと新刊平積みの棚を見て移動しようとしたら、お隣のちくま文庫の平積みの中に燦然と輝く『荒涼館』が!
ディケンズの『荒涼館』であるが、古本屋で一巻だけ手に入れて、続きを探しても見つからない。どうやら絶版になっているらしいことに気づき、古本屋で探すにしても真剣に探さないと見つからないのかなと思って早幾歳。続きがないので読みたくても読めないと思っていたのだけれど、これでようやく読める。
しかし、一冊1200円(税別)とは単行本並の値段じゃないか。ちょっと高い。ちなみに古本屋で買った第1巻は定価760円(税抜き738円)だった。2倍近い値段になってしまっているのだなぁ。奥付を見たら、今日買った新刊は第二刷。全然売れてなかったんだなぁ。そう考えると、この値段も仕方のないことなのかもしれない。
BGMは『PINGPONG』から椎名林檎に変える。『勝訴ストリップ』を何回か聴いて、『無罪モラトリアム』へ。
かくして、日記がようやくリアルタイムに。勢い余って、明日の日記も書きそうだったが、もう寝る時間だ。
permalink |
相変わらず忙しいが、今日でなんとか一区切りつきそうな感じ。夜は気がつけば22時半。タクシーにて帰宅。
延々読んでいた<ゴーメン・ガースト三部作>の1作目『タイタス・グローン』をようやっと読み終える。面白いのだが、あまりに重厚で、続けて『ゴーメンガースト』を読む気力を維持できないので、ちょっと軽めの作品を次に読むことにする。
permalink |
いままで思っていたファンタジーとは全く様相を異にする。魔法も出てこなければ、ドラゴンも妖精も出てこない。それなのに、ゴーメン・ガースト城の九龍城のような迷宮的な部分、過去から延々と続けられてきた儀式に縛られた城主グローン伯爵、その儀式を行うための知識がそのまま人物になったような書庫長サワダスト、伯爵の双子の姉のコーラとクラリス、従僕フレイ、料理長スウェルター、医師プルーンスクワラー、という登場人物たちがみんな奇々怪々で昏く幻想的な気分にさせる。
物語は、主人公タイタス・グローンの誕生を背景に、台所使用人スティアパイクが成り上がろうとして事件を起こしていく。タイタスは主人公でありながら、巻末でグローン城主を襲名するに至ってもまだ赤ん坊でしかない。襲名式での行動が、単なる偶然なのか何らかの意志の現れなのか暗示的なシーンがあるのみである。だから、単純な意味での主人公ではなくて、すべての物語の中心にあるという意味での主人公である。単純な意味での主人公は、スティアパイクがそれに近いのかもしれないが、主人公というよりも狂言回し的な存在にしか思えないのは他の登場人物たちもそれぞれ強い個性を発揮し、誰もが物語の中心に出てこようとする迫力があるからか。もっとも、様々な事件を引き起こしたスティアパイクは成長したタイタスの敵になるべき人物だろうから、そもそも彼を主人公と据えることはおかしいのだが。
巻末の荒俣宏の解説によれば、ゴーメンガースト三部作はファンタジーに対するアンチテーゼになっているという。ファンタジーという言葉から連想する明るさや希望とはまさに正反対の物語世界であるが、緻密に組み立てられた憂鬱なくらい幻想的な世界は、やはりファンタジーとしかいいようがない物語でもある。
[『タイタス・グローン』 マーヴィン・ピーク 創元推理文庫]
permalink |
比較的平穏無事な一日だった。出がけに本を持っていくのを忘れたので、軽く読めそうな本を探しに近くの本屋に行ってみる。『もしぼくらの言葉がウィスキーであったなら』(村上春樹 新潮文庫)が文庫になっていたので購入。写真もたくさんあって、さっさと読めそうな気がしたので。
夜は、急遽決まった送別会があり、飲みに行く。結構読んで、でたらめをたくさん言っていた気がする。最近、でたらめをたくさん言う機会がないから爆発したのかもしれない。さんざん飲んで終電を逃してタクシーで帰る。
家に帰ると和田さんから連絡がある。折り返し電話をすると、週末のイベントについての確認などで、真面目な質問をしてくる和田さんに、酔っぱらってでたらめばかり言ってしまった。肝になるところは真面目に答えたつもりだが、脱線し始めるとひたすら訳の分からないことに。「服装はどんな感じで行ったらいいんでしょう」「普段着でいいと思いますよ」「背広とネクタイって感じですか」「ネクタイもなくて大丈夫のような気がします。ほんとに普段着で」「私、ほんとに普段着だと、カラトレとかなんですが」「カラトレでも充分だと思います」「半ズボンとか」「半ズボンもいいと思いますが、すね毛がでてるとまずいですね。すね毛を剃れば、半ズボンでも可ですね」「やっぱりすね毛はまずいですか」「まずいですね。すね毛は」
permalink |
憂鬱な一日。これからの行く末が心配であることよ。来週からが大変そうな感じなので、今日は早めに仕事を切り上げる。その代わり、今週は久しぶりに土日ものんびりできそうだ。
そんな感じなので、のんびりと夜更かししていたら、夜中になってだんだん気分が悪くなってくる。腹の調子も変な感じなのでトイレに行ってみると、下痢になってしかも半端じゃなくて完全な水状態。さらに気分は悪いままでしばらく落ち着かない気分でいたが、ついに吐いてしまう。食事をしてから6時間は経っているので、吐いても吐ける量は限られていて、気分は悪いのにもう出てこない。
しかたなく布団に潜り込んで寝る。
permalink |
朝早く、腹の調子が変なので目を覚ます。昨日から回復していない。気分が悪くなって吐いたなんてことはないので食中毒かなにかじゃないかと思ったりもする。でも熱はなく、腹も痛まないので、薬を飲んで何も食べずに過ごして様子を見ることにする。
午後、『忘れられぬ人々』(監督篠崎誠)をDVDで観る。特に理由はないのだが、ふと観たくなって。そういえば、この間『浅草キッドの「浅草キッド」』を観たからだろうか。やっぱり面白かった。そして、些細なことで泣きそうになること何回も。なんで最近こんなにすぐ泣きそうになるかなぁ。歳を取ったということか。
夕方、小堀一延さんと山上居我さんの結婚式二次会で出かける。上野のThe Charchというところでのライヴイベントつきの二次会。先日電話で話した和田さんと店で合流、他にも何人か知り合いがいて都度都度話す。体調が回復しないので、飲み物はグレープフルーツジュースにするが、席に着くなり倒してしまいいきなり迷惑をかける。その半分のグレープフルーツジュースと、あとからジントニックを半分くらい飲んであとはほとんど何も食べなかった。そんなわけなので、わりと無愛想だったかもしれない(お会いした方々、申し訳ないです)。延々と友人の方々の演奏があって、退屈しないと言えば退屈しないが、会話はしにくかった。新郎も舞台でギターを弾いていたりして、ときどき結婚式の二次会だということを忘れてしまう不思議な時間だった。抽選によるプレゼントでは小堀さんのCD『遊んでいこうよ』を頂く。
チャットで約束していたので、友人に『海辺のカフカ』を貸し、代わりに『黒と茶の幻想』(恩田陸)と『ミシン』『ツインズ』『鱗姫』(すべて嶽本野ばら)を借りる。嶽本野ばらを三冊も持ってきてくれると思っていなかったので、交換レートが釣り合っていないような。わらしべ長者の気分で家に帰る。
帰りの電車で、この間買った『もしぼくらの言葉がウィスキーであったなら』を読む。二次会で会った友人に30分で読めますよといわれたが、本当に30分で読み終わってしまった。
今日一日何も食べてないので、ちょっと食べておこうかと思って、家に帰ってから少しだけ食事。部屋で日記でも書こうかと思ってパソコンを立ち上げたのだが、気がつくと電気をつけっぱなしのまま布団で寝ていた。もう明け方だった。
permalink |
一日のほとんどを寝て過ごす。
昼頃起きたのだが、食後炬燵で転がっているうちに居眠りして夕方まで。夕食後は布団を敷いて寝てしまう。昨日の夜からほとんどずっと寝ていたわけで、腹がおかしいのも風邪とか疲れのせいかもしれない。今日は食事をするが、昨日から特に回復したとはいえない。
21時過ぎに友人からの電話で目を覚ます。キング・クリムゾンのライブがあるが行かないかという話。公演は来年の4月15〜17日。気が遠くなるくらい先の話だが行こうということに。明日から期間限定先行予約があるらしいが、これがWeb先行予約なのかもしれない。よく判らないので、明日またアクセスしてみる。
目を覚ましたついでに、テレビでやっていた『インディー・ジョーンズ 最後の聖戦』の後半を観る。最後のトラップをかわしながら聖杯に辿り着くシーンは覚えているのだが、その前の戦闘シーンは全然覚えていなかった。スピルバーグはインディー・ジョーンズ4作目を撮るらしいが、どうなるのか楽しみだ。
そのあと、6日から溜めに溜めたうたかたの日々を書く。とりあえず、今日を含めて5日分書き終えた。
permalink |
今日聞いた情報によれば、今年のインフルエンザは「吐く」のだそうだ。ということは、金曜深夜の吐き気から始まった謎の下痢症状はインフルエンザなのか。熱も咳もでないし、風邪だとは全然思っていなかったのだが。とすると、土曜日のイベントでひとに風邪を伝染していないか心配である。(運悪く、僕の風邪が伝染ってしまった方ごめんなさい。)
『青の炎』(貴志祐介 角川文庫)を読み始める。
permalink |
体調が回復しないので、今日は一日休養。朝食を取ってから布団にはいるとグッスリ眠ってしまう。
昼すぎに起きて、昼食をとっていると、テレビで「ごきげんよう」が始まる。殊能将之が最近a day in the lifeで頻繁に「真矢みき様」について絶賛するように書いているのだが、その真矢みきが出演した。どこがそんなにいいのかと興味津々で見ていたが、なんとなく判るような気がした。宝塚のトップスター(もう宝塚は退団してるみたいだけど)から思い浮かべるクールなイメージとちょっと違って、どちらかというとおっちょこちょいで天然系な気配もちらほら。何回かこの人のトークとか見てると僕も惹かれそうな気がしてきた。
permalink |
体調は今朝も変わらず。今日も昼は抜いて、ヤクルトミルミルとか飲んでみたりして。ヤクルトミルミルといえば、昔クレイアニメのCMをやっていて、あれがとても好きだったけど、ほとんど飲んだことがなかった。
午後はほとんど外出していたのだが、どうやら腹の具合もようやっと回復したらしいと確信する。そう思ったとたんに蕎麦屋で飲む。夕方、すべての所用が片づいたとき、たまたま渋谷にいたので、しばらく行ってなかった行きつけの蕎麦屋に行く。蕎麦なら病み上がりの腹にもいいだろうという理由をつけてなのだが、蕎麦の前に冷酒を飲むのはどういうことか。しかも二合。(というわけで、ご心配いただいた方々、ありがとうございます。もう大丈夫そうです。)
読書は『青の炎』(貴志祐介 角川文庫)を読んでいるのだけれど、昨日は一日寝てたし、今日も朝はまだ体調がいまいちで帰りは酒を飲んで眠くなってほとんど進んでない。今日、カバーをつけ直したら、帯に映画化と書かれているのに気づいた。蜷川幸雄監督で、二宮和也主演(とあるが、二宮和也って誰だか知らないので検索してみたら、5つある個人サイトがことごとく閉鎖してるってのはどういうことか。二、三辿って嵐のメンバーの一人だと判ったけど。)、共演が松浦亜弥。蜷川幸雄が演劇でなく映画を撮るっていうところにちょっとした不安を感じるのと、いくら蜷川幸雄でも嵐とあややでどんな映画になるのだろうかと思う。どうしようもないか、すごくいいかどちらかのような気がする。後者を期待して、ちょっと忘れないようにしておこう。
permalink |
ここ数日、blogの話題沸騰であるが、物議をかもしたきっかけのblogとか、ゼミの先生のblogとかなんとも痛々しいことになってる。blogなんて全然新しくないよというコメントと、日記サイトやニュースサイトの存在を知らなかったという反省の言葉が返ってきたりしているのが、なんだか。
変な話だが、これってインターネット環境がいかに一般的になったかを端的に現している出来事なんじゃないかと思った。インターネットがまだ大学や研究所のような一部のアカデミックな環境からしかアクセスできない頃、newsでネットの常識について知らないで発言すると無視されたり叩かれていたりして、「勉強してからおいで」みたいな風潮があったと思う。最近newsを見てないのでどうなってるのかしらないけど。
僕がネットを始めた頃は、newsに限らずネットに発言することが怖かったり、勇気のいることだったのが、今や猫も杓子もアクセスできて、ホームページを作ったり日記を書けるようになっている。newsで初心者の無知に対して厳しかったのはトラフィックの問題が根本にあったのだろうから、回線が太くなり常時接続が当たり前ならPCの性能も格段に上がっている今では、検索をかければすぐに判るような無知まるだしな質問も、最近のメーリングリストで優しく答えてくれるのも頷ける。日記やホームページのような発信型なら全く害にならない。
そんなことから考えると、たぶんいかにも無知と思われる人たちによるblog話ならこんな風な展開にはならなかったんじゃないかと思う。しかし、これだけ盛り上がっちゃったのは、東大でメディア環境研究とかいって、blogをテーマに選ぶ人たちが、まさか日記サイトやニュースサイトの存在を知らないとは誰も思わなかったのだろう。権威主義に走ってると思って反発をくらったわけで、その後の反応が全然権威主義でなかったのでちぐはぐさと痛々しさで満ちている。
最初の話に戻って、インターネットの環境が一般的になったことによる端的な現象というのは、今回の出来事は、インターネットのことを知らずにのこのこ当たり前のように入ってきた人がちょっとした無知をさらけ出したら、誤解されて叩かれちゃったという出来事なんじゃないかと思うのよ。「勉強してから来い」とか言われるような敷居の高さも感じなければ、ネットでの発信が自分の回りだけじゃなくて全世界に向かって発信してるのだということを実感しないまま発信しちゃったり。この意識のなさは、研究室のサイトかなんかに自己紹介で全員写真を載せてる辺りにも感じたりする。それにしても、アカデミックな人たちの特権的な場所だったはずのところに、アカデミックな人たちがやってきて叩かれちゃってるというところが皮肉な出来事だなぁとか思ったり。
こんなことを書いていると、「おまえは自分の無知を自覚しているのか」と言われそうなので、先に答えておくと、ネットを始めた初期の頃の友人に、「ネットで発言するってことは、猿回しの猿になることだよ」と言われたことがいまだに印象的で、まあそんなつもりで書いてるかなと答えておく。
permalink |
前に何度か書いたが、オフィスの引越がある。というか、先だ先だと思っていたが、実は今日がその当日になっていた。荷物を梱包して引越業者が運ぶという点ではどうということはないのだが、ネットワークがらみで作業が発生して、日曜日もその作業をしなければならない。来週からは神田近辺に出没予定。
引越作業を終えて、缶ビールで乾杯。缶ビールを3缶とワインを一杯飲む。帰りにまっすぐ帰るのもつまらないので、テアトル新宿でレイトショウをやっていないか寄ってみると、『理髪店主のかなしみ』(監督廣木隆一)をやっているので観る。が、飲んで眠くなって途中うとうとする。
家に帰ると、bk1から封書が届いていたので何かと思って開けてみたら、映画『ハリー・ポッターと秘密の部屋』の招待券だった。『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』の書評を登録したら、抽選で当たったとか。登録したのは忘れてないけどそんな企画があったことはすっかり忘れていたので、寝耳に水の嬉しい出来事だった。
permalink |
昨日blogについて書いたけれど、U5さんの編集後記で昨日のうたかたの日々に触れてU5さんのblog観が書かれていた。そこで、うたかたの日々で、「ここ1週間くらいのblog騒ぎの流れ」についてきれいにまとまっていると書いてくれているのだが、きれいにまとめているのはその後に続くパラグラフでまとめているU5さんの方だ。僕はここしばらくの騒ぎを知っていることを前提で僕の思ったことだけを書いたつもりだった。
というのも、最初はblogについて思ったこと自体を書こうと思っていたのだけど、あまりにいろんな人が言及しているのであえて書こうという気がなくなったのだ。個人のテキスト系やニュース系のサイトを見ている人には、一連の騒ぎの流れとか関連ページにリンクすることすら意味がないような気がした。意味がないというのは役割分担の話で、そういう記事が相応しいサイトで既に書かれている以上、うたかたの日々で書く意味はないだろうということね。
そう思ったのだが、U5さんの編集後記を読んで、やっぱりblogについてちょっと書いておこうかなと思った。っていうのは、一連の騒動の中で、blogって何が新しいの?、今までの日記や掲示板と何が違うの?っていう疑問が提示されていたけど、新しくもなければ違いはないという反証に僕が一番最初に思い浮かべたのがU5さんのワツニュだったのだ。ワツニュは日付で区切られているけど、その日の出来事とは限らなくて新聞の発行日みたいな使われ方をしているように思う。個人的な感想も多いけれど、純粋な日記は編集後記が別にあって、むしろ個人的取材ルポみたいな趣がある。いろんな種類の情報と感想、またそのリンクから構成されていて、その記事にコメントをつけられる「一行コメント」という機能がある。そんなわけで、内容的にも機能的にもblogと同じことを既にやってる例の一つじゃないかと思ったのだ。他にもサイトのあり方や仕組みについてそういう風に感じたサイトとして、見下げ果てた日々の企てとか二、三あるのだけど。そしたら、U5さんがblogっていいと思ってて、officek下のいくつかのコンテンツでやりたかったことはblog的なことだったと書いていたわけである。何故かU5さん自身のリストアップしたコンテンツにワツニュが入ってなかったけど。まあそれがちょっと書きたくなった理由の一つ。
それで本論だが、blogって二つの意味があると思う。コンテンツとしてのblogそれ自体と、ツールとしてのそれと。ただ前者は純粋なコンテンツではなくて、狭義のコンテンツに対するコメントやリンクをするというシステムを含めて、あるいはさらに大きく出て文化の形態としてblogを語ろうとしている上に、コンテンツとツールを分けずに話をするから混乱する。だけどここで冷静に分類して考えると、ツールとしてのblogはすごくいいと思う。U5さんもblogがいいなぁと書いているのは、ツールとしてのblogじゃないかと思う。もちろん、ツールが欲しいのはコンテンツとしてのblogでできることに自分のやりたかったことを見いだしているからだろうけれど。
ツールとしてのblogがいいのは、つまりテキストサイトとか日記サイトとか(面倒なので以下日記サイト)がblogだからだ。ちょっと乱暴かもしれないけれど、細かいニュアンスは置いておいて、日記サイトはblogだともう言い切っちゃっていいんじゃないかと思う。で、blogと日記、掲示板が何が違うのっていうときに、あまり触れられてないけど、tracking機能の存在があると思う。つまり、link元を自動的にリンクしちゃう機能だ。blogと日記、掲示板はどこが違うのっていう答えとして、(誰も言ってないのが不思議だが)日記サイト全体の機能をblogは持っていると僕はいいたい。逆に言ったら、blogには日記機能と掲示板機能と逆リンク機能が必要って言ってもいい。日記サイトで自分の意見は日記で書いて、みんなの声は掲示板で拾う。そして、アクセスログ解析でどこからリンクされてるかチェックして、場合によってはそれを逆リンクする。そういう、日記サイトで複数のツールを組み合わせて実現していることをツールとしてのblogは全部やってくれる。リンクに関しては、どこから読まれているか気にするようなささやかな喜びを満たす機能ではなくて、さらしリンクだろうが攻撃リンクだろうが容赦なくリンクされてしまうところがちょっと違うかもしれないけどね。(この辺に、blogが文化として語られるほどの違いがありそうなんだが。)
blog騒ぎって一気に沈静化してしまった感がある。blog派は日記文化を知りませんでしたと謝って終わってしまい、blogツールの意味について説明する知識も経験もない感じ。反blog派はすでにblogはあるのだと言う結論に安心して、blogのツールとしての可能性について見落としている気がするし、アメリカでどういう風にblogが持てはやされているのか知ろうとしていない気がする。そういう意味じゃ、blogという名前を知る前からblogしている人たちこそ、blogツールを研究すべきなんだよなぁ。blogの紹介のされ方は非常に不幸な始まり方になってるなぁ。
(2002/11/17追記)
U5さんのこれを受けてのblog話
→編集後記 blogその2
permalink |
酔っぱらって観るというのも失礼な話だが、酔っぱらって観るくらいでちょうどよかった、といったら失礼すぎるか。メインの話にシュールで幻想的な話をおいて、サブエピソードとオフビートなずれの感覚で笑わせる種類の映画だと思うのだが、オフビートな部分が全然笑えない。
田口トモロヲ扮する理髪店主の元に毎日髭を剃ってもらいにくる男坂田(柄本明)が髭を剃って貰いながら彼女とのセックスについて話したりする。理髪店主は足フェチデ、足の美しい女性麗子に憧れているが、彼女がある日突然理髪店に逃げ込んでくるのだった。咄嗟にに匿う理髪店主だが、その憧れの女性が坂田の話に出てくる彼女であると気づく。理髪店主はそれ以来、坂田の髭を剃りながらそのまま剃刀で首を掻き切ったり、ハサミを頭に突き刺す妄想を持ち始める。
現実から妄想へ何の説明もなく連続していくところはホラーなどでありがちな手法だが、ここでは恐怖を演出するのではなく妙に間の抜けた感じで妄想から現実に戻り、ちょっと面白い。妄想は、殺すだけでは飽きたらず、強盗に襲われたかのように見せようとして麗子に縛って貰ってSMプレイになっていくというばかばかしい妄想にまで発展する。そして、理髪店主は坂口から彼女を助けようとして予想外の罠にはまっていくのだが、それまでの妄想に油断していると今度は現実だったりするので油断ならない。
他にサブエピソードで綾田俊樹扮する別の理髪店主が女王様と一緒に理髪店主の元にやってきて、SMプレイとして頭を虎刈りにして貰うとか、他にも訳の分からないエピソードがあるのだがこれが全然面白くない。少しずつのずれがおかしくなるはずなのに、ずれ幅が大きすぎるのか結局どれもこれもはずしまくりって感じで、ちょっと観ていて辛かった。
[『理髪店主のかなしみ』 監督廣木隆一 2002/11/15 テアトル新宿レイトショウ]
permalink |
13時過ぎまで寝坊する。食後、DVDで『ロスト・ソウルズ』(監督ヤヌス・カミンスキー)と、4回目の鑑賞になる『ロード・オブ・ザ・リング』(監督ピーター・ジャクソン)を観る。夕食後、雑用をこなして21時からテレビで『ソルジャー』(監督ポール・アンダーソン)を観る。映画ばっかり観ていた一日。
昨日から書きかけてなかなか書き上がらなかったうたかたの日々をようやく書き上げてアップ。blogの話をまとめるのに時間がかかたのだ。2時過ぎているがいきつけのチャットに行ってみると人がいるので覗いてみる。ロリータという言葉がまだない時代、「ベビー・エロ」といっていたとかそんな話をしている。何かと思えば、文春文庫で、菊池寛の『貞操問答』が『真珠夫人』を超える幻の名作とかいって文庫化されているらしい。その延長で、活動弁士がつくような映画の話とかちょっとだけ話す。明日が仕事なのですぐに落ちて寝ることにする。
しかしそれからが大変だった。久々に胆石の発作で1時間くらいのたうちまわり、その後痛みが落ち着くまでしばらくかかって気がついたら4時だった。
permalink |
|
|
|
|
|